保冷バッグとクーラーボックスはどっちが最強?おすすめのアイテムを紹介

料理や冷たいドリンク・アイスクリームを楽しむためには、しっかりと保冷できるキャンプギアが必要です。

保冷用キャンプギアは、大きく分けると保冷バッグとクーラーボックスの2種類あげられます。

この記事では、保冷バッグとクーラーボックスの違いや、自分に合ったタイプの選び方について、おすすめの商品とともに紹介します。

保冷バッグとクーラーボックスの違い

キャンプ場に食材や飲み物を持ち込むときは、保冷バッグかクーラーボックスの利用がおすすめです。

保冷バッグとクーラーボックスの違いを簡単にあげると、主な素材やケースの硬さ、活用に適したシーンが違います。

保冷力だけではなく使い勝手や収納性も考えると、「保冷バッグだから良い」「クーラーボックスだから安心」と安易にはいえません。

保冷バッグとクーラーボックス、それぞれの特徴を解説します。

保冷バッグの特徴

保冷バッグは、その名のとおり保冷機能を有したバッグのことです。

ソフトクーラーボックス、クーラーバッグとも呼ばれる、柔らかいタイプのクーラーボックスも保冷バッグに分類されます。

内側に保冷機能のあるシートを貼った複数層の構造になっており、外装など本体部分が主に布でできているので、軽量で持ち運びやすいのが魅力です。

全体的に柔らかいので、使わないときは折り畳んで収納でき、保管スペースをとりません。

サイズが豊富で、1人前のお弁当を入れる程度の小振りなものから、大人数用のタイプまで販売されています。

アウトドアで使用するときは、ソロキャンプで荷物をかさばらせたくない場合に便利です。

一般的なボックス型の他に、大容量でも持ち運びやすいトート型やリュック型など形状も豊富です。

ハード型のクーラーボックスと比べると、安く入手しやすいのも魅力といえます。

クーラーボックスの特徴

ソフトクーラーボックス(保冷バッグ)に対して、ハードタイプとも呼ばれます。

プラスチック系の本体に分厚い断熱材を内蔵した、しっかりとした造りをしており、頑丈なので上に座ったりテーブル代わりにしたりできます。

車に詰め込むときも潰れる心配がなく、ほかのキャンプギアを上に積み上げても問題ありません。

本体に分厚い断熱材が入っている分、重量があるので持ち運び方法やサイズに注意しましょう。

保冷バッグほどではありませんがサイズ展開も多く、ソロキャンプ用からファミリー用まで幅広く販売されています。

保冷バッグと比べて保冷力が優れており、正しく使用すれば数日間は氷が溶けないタイプもあります。

保冷バッグやクーラーボックスの選び方

保冷バッグもクーラーボックスも、用途に合った商品を選ぶことが最大限に活用するコツです。

ここからは、保冷バッグやクーラーボックスを選ぶときのポイントを4つの視点で紹介します。

用途で選ぶ

ソロキャンプや少人数なら、収納力のある保冷バッグでも十分です。

ただし1泊以上を考えている場合は、クーラーボックスのほうが使い勝手が良く、保冷力的にも安心です。

持って行く保冷バッグやクーラーボックスの大きさも、用途を基準にすると迷いません。

ソロキャンプなら、容量は20L程度までで十分です。

ファミリーなら、人数に合わせて大きいものを選びましょう。

35~50Lくらいを目安に、1人あたり15L程度で(保冷剤のスペースを考えて)計算します。

荷物を1つにまとめるのではなく、食材用にクーラーボックス、ドリンクは保冷バッグ、と分けて持って行くのもおすすめです。

ひんぱんに出し入れする可能性の高いドリンク類を別に保管することで、食材を入れたクーラーボックスの冷気を逃がしにくく、保冷力を維持できるメリットがあります。

ただし保冷力をそこまで必要としない日帰りレジャーなら、25Lのクーラーボックスや保冷バッグが1つあればひととおり入ります。

保冷力で選ぶ

保冷バッグやクーラーボックスは、構造や素材の違いによって商品ごとに保冷力が異なります。

1泊以上するキャンプや長時間過ごす釣りなどは、保冷バッグよりも保冷力の高いクーラーボックスがおすすめです。

クーラーボックスの保冷力を確認するときは、使用されている断熱材の種類に注目しましょう。

断熱材の種類

クーラーボックスの保冷力を大きく左右するのが、内部の断熱材です。

保冷バッグに多い断熱材 ・アルミニウム
・ポリウレタン
・ポリエチレン
クーラーボックスに多い断熱材 ・真空パネル
・発泡ウレタン
・発泡スチロール

クーラーボックスに定番の発泡ウレタン製なら、真空断熱パネルよりもリーズナブルで、保冷力もそこそこ高い商品が購入できます。

デイキャンプ程度なら、発泡スチロール内蔵タイプのクーラーボックスでも十分です。

発泡スチロールは価格が安いのも魅力です。

保冷バッグは5時間程度の保冷力が主流ですが、最近は長時間でも保冷できるタイプがあります。

保冷バッグの効果を長持ちさせるコツ

保冷バッグは、クーラーボックスに比べると保冷力が弱い場合がほとんどです。

少しでも保冷力を維持させるコツとして、下記の2つを意識することがあげられます。

  • 冷気を維持させる詰め込み方にする
  • 地面に近い場所に置かない

保冷剤や凍ったペットボトルの間に食材を挟むように詰め込むと、冷気が行き届いて傷みにくくなります。

前述のとおり、取り出すことの多いドリンク類と食材を分けて保管しておくのも、冷気を逃がさないコツです。

1つの保冷バッグにドリンクも食材もまとめる場合は、取り出すことの多いドリンクをフタ付近に配置しましょう。

荷物の隙間に、可能な限り保冷剤を詰め込むのも大切です。

使用時は、地面からの放射熱の影響を受けないように、床や地面に近い場所には置かないようにすることもポイントです。

直射日光を避けることはもちろん、椅子やテーブルの上などに置いて、地面からの熱からも守ることが保冷力の維持につながります。

機能や使い勝手の良さで選ぶ

保冷バッグやクーラーボックスを選ぶとき、付属機能にも注目すると使い勝手の良いアイテムが見つかります。

たとえば保冷バッグのように保冷力が心もとない場合、小窓つきタイプを選ぶのもおすすめです。

小窓があると、中身を取り出すとき最低限の開閉しか行わないので、冷気を逃がしにくくなります。

中には、保冷材用のポケットがついたタイプもあります。

収納性を重視して保冷バッグを購入するなら、上下または表裏にジッパーがあり、閉じるとコンパクトに折り畳める(勝手に広がらない)タイプも便利です。

ほとんどの保冷バッグやクーラーボックスには、持ち運び用のハンドルがついています。

ハンドルの形状によっても持ち運びやすさが異なるので、自分のスタイルに合ったものを選びましょう。

主な形状は、U字ハンドルとベイルハンドル、サイドハンドルの3種類です。

U字ハンドルは片手で、ベイルハンドルは両手で持ち運べるようにできています。

二人以上でのキャンプなら、二人で持ち運べるサイドハンドルつきを選ぶと、大容量タイプも持ち込みやすくなります。

キャスターつきのタイプもあり、重量のあるクーラーボックスや大型の保冷バッグでも持ち運びやすいのが魅力です。

20L以下のものは、ほとんどがショルダーベルトつきです。

【容量別】おすすめの保冷バッグ・クーラーボックスを紹介!

保冷バッグもクーラーボックスも、デザインやメーカーも含めるとたくさんの種類があります。

「選択肢が多すぎて、どれが良いか分からない」と悩んでいる方のために、容量別で人気アイテムを紹介します。

20L以下【ソロキャンプ向き】

ソロキャンプの1泊程度なら、20L以下の保冷バッグやクーラーボックスで十分です。

ロゴス(LOGOS)ハイパー氷点下クーラーL


タイプ 保冷バッグ(ソフトクーラーボックス)
容量 20L
サイズ 幅39×奥行30×高さ29cm
収納サイズ 幅33×奥行26×深さ24cm
重量 1.5kg
素材 EVA、PP、PE、PVC、ナイロン

アウトドアブランドとしてキャンパー以外の層にも高い知名度のある、ロゴスの保冷バッグです。

ジッパーで表裏のシェルをしっかり閉じられるタイプなので、収納時はコンパクトです。

保冷バッグといっても組み立て時は底板(フロアフォーム)を使うので、安定性もあります。

表面はメタルシルバーカラーを採用しており、太陽光を反射して保冷力アップが期待できます。

ロゴスマークが入っただけのシンプルな外観なので、どんなシーンにも合わせやすい点も魅力です。

別売りの「氷点下パックGT-16℃」と併用すると、最大11時間アイスクリームを保冷できます。

コールマン(Coleman) テイク6


タイプ クーラーボックス(ハードクーラーボックス)
容量 4.7L
サイズ 幅28.5×奥行20×高さ18cm
収納サイズ
重量 800g
素材 ポリエチレン、ポリプロピレン、発泡ウレタン

コールマンも、アウトドアブランドとして高い知名度があります。

350lml缶が6本入る程度の、手頃なサイズをしたクーラーボックスです。

発泡ウレタンで優れた保冷力を維持しており、日常のちょっとした買い物にも活用できます。

外装の底部分には十字の空気口があるので、熱が蓄積しにくいのも特徴です。

ベイルハンドル付きで持ち運びしやすいうえ、イージークリーントップで汚れをサッと拭き取りやすいのもおすすめポイントです。

20L前後【4~5人でのBBQ向き】

4~5人での日帰りBBQなら、20L前後で十分です。

BBQ会場によっては、現地で食材や飲み物を追加購入できる場合もあります。

メンバーそれぞれが食べる量を考慮しつつ、現地調達可能かどうかも視野に入れて最適な容量を選びましょう。

ディーオーディー(DOD)ソフトくらお


タイプ 保冷バッグ(ソフトクーラーボックス)
容量 23L
サイズ 幅40×奥行29×高さ29cm
収納サイズ
重量 1.3kg
素材 ポリエステル(ラミネートPVC)、発泡ポリエチレン、PEVA

ディー・オー・ディーは、リーズナブルな価格と実用性の高さが人気の、うさぎのマークが特徴的なブランドです。

実験結果を元にすると、計算上31時間は氷をキープできる仕様となっています。

特徴は、一般的な保冷バッグよりも厚めの断熱材が採用されていることです。

保冷バッグといってもしっかりとした構造により、高い保冷力を実現しています。

内部には位置を動かせる仕切りつきなので、荷物が整理しやすいのも魅力です。

サイド・トップのハンドルとショルダーベルトつきで持ち運びやすく、防水アウターで汚れにも雨にも強いので、天候が変わりやすいキャンプでの使用に最適です。

イエティ(YETI)Roadie24 ローディー


タイプ クーラーボックス(ハードクーラーボックス)
容量 22.71L
サイズ 幅35.56×奥行41.91×高さ44.45cm
収納サイズ
重量 5.81kg
素材 ポリエチレン、ポリウレタン

クーラーボックスで有名なアメリカのメーカー、イエティが製作した商品です。

イエティは製作する商品を「プレミアムクーラーボックス」と位置付けており、高い耐久性と使い勝手の良さが多くのアウトドア好きから評価されています。

Roadie24 ローディーは高さがあり、小振りでありつつもワインボトルを立てて収納できるのが特徴です。

500mlペットボトルなら、縦置きで12本入るサイズです。

ナチュラル系4色のカラー展開で、いずれのタイプもキャンプシーンによく合います。

機能性も申し分なく、5cmの極厚断熱材を採用しているため、高い保冷力を実現しています。

30L前後【デイキャンプ向き】

少人数でのデイキャンプなら、30L前後がおすすめです。

食材やドリンク類に加えて、人数によってはアイスクリームも入れられます。

コールマン(Coleman)アルティメイトクーラーⅡ/35L


タイプ 保冷バッグ(ソフトクーラーボックス)
容量 35L
サイズ 幅42×奥行32×高さ38cm
収納サイズ 幅42×奥行20×高さ38cm
重量 1.4kg
素材 TPE加工ポリエステル、ポリエチレン PETアルミニウム、PEVA

最長49時間の保冷力があるので、アイスクリームを入れたり、2泊3日程度のキャンプも視野に入れたりできます。

本体に布を使用している保冷バッグは、荒天との相性が悪いという印象をもつ方も多いのではないでしょうか。

アルティメイトクーラーⅡ/35Lは本体素材が耐水圧25,000mmあるため、雨天時にも使いやすいのが魅力です。

高さもあり、2Lペットボトル×6本を立てて収納できます。

また、ハンドルスリーブつきなので、キャリーつきハードクーラーと組み合わせやすいのも人気の理由です。

ファミリーキャンプはもちろん、大人数とのキャンプやBBQで食材とドリンクを分けて収納したいときにも便利です。

イグルー(Igloo)ラティ 30QT ローラー


タイプ クーラーボックス(ハードクーラーボックス)
容量 28.5L
サイズ 幅46.1×奥行33.5×高さ44.1cm
収納サイズ 幅×奥行×高さcm
重量 3.9kg
素材 高密度ウレタンフォーム

イグルーは、高い保冷力が注目を集めている、アメリカ発のクーラーボックスメーカーです。

独自開発のウルトラサーモ断熱材を使用することで、高い保冷力を実現しています。

使い勝手の良さもよく計算されており、キャスターつきで持ち運びしやすい仕様です。

キャスターは伸縮タイプなので、シーンや使用者の身長に合わせて調節できるのも嬉しいところです。

クーラーボックスを椅子代わりにしたい方にとっては、フタがフラットではない点が気になるかもしれません。

フタの溝はカップホルダーとして使用できるようになっており、椅子代わりよりもちょっとしたテーブル代わりと考えるほうがおすすめです。

40L前後【ファミリーキャンプ向き】

家族で1泊以上する場合、ドリンクやアイスクリーム、アルコール類を多めに入れられる40L前後のクーラーボックスや保冷バッグがおすすめです。

大容量なら、育ち盛りの子どもたちが満足するような量の食材も持ち運べます。

ロゴス(LOGOS)Loopadd マルチクールバッグ XL


タイプ 保冷バッグ(ソフトクーラーボックス)
容量 40L
サイズ 幅47×奥行36.5×高さ37cm
収納サイズ 幅47×奥行36.5×高さ18cm
重量 1.7kg
素材 ポリエステル、EPE、PEVA、PP

一見するとクーラーボックスのように思える、ゴツゴツとした力強いデザインが特徴的の保冷バッグです。

大容量タイプといっても、両サイドのベルトでコンパクトに折り畳めるので保管時は場所をとりません。

保冷バッグといっても、10mmの断熱材でしっかりとした保冷力を確保しています。

Loopadd マルチクールバッグ XLの特徴は、側面を一周する形で取り付けられた、ハンギング用ループを作る2本のベルトです。

単なるデザインではなく、ハンギング用ループにさまざまなギアを装着して一度に運べるようになっており、使い勝手を良くしてくれます。

ローバー(ROVR)ROLLR 45


タイプ クーラーボックス(ハードクーラーボックス)
容量 42.5L
サイズ 幅57×奥行53.3×高さ49cm
収納サイズ
重量 19kg
素材 非開示

ローバーは、アメリカの中でもアウトドアカルチャーが強く根付いている、コロラド州生まれのメーカーです。

キャリーワゴンやサイクルトレーラーなど、ほかのメーカー以上に持ち運びやすさを重視した設計が人気を集めています。

保冷力も優れており、ROLLR 45は最大10日間、氷をキープしてくれます。

キャスターとオフロード向けタイヤつきで、どんな道でも運びやすいので、駐車場からサイトまでの距離が離れているキャンプ場でも持ち運びに困ることはありません。

付属のワゴンボックスは折り畳み可能で、フタ上に置いて食材以外のキャンプギアを乗せたり、折り畳んだ状態でマットレスとして使用したりできます。

内部には取り外せる仕切りボックス付きなので、こまかな食材もスマートに整理できます。

50L前後【大人数でのキャンプ向き】

大人数でのグループキャンプを楽しみたいなら、ドリンクも食材もたっぷり入る50L前後の大容量タイプがおすすめです。

50L前後でも、重厚なクーラーボックスだけではなく、手軽に使用できる保冷バッグも見つかります。

ダイワ(DAIWA)ソフトクール 4500 EX


タイプ 保冷バッグ(ソフトクーラーボックス)
容量 45L
サイズ 幅51×奥行35×高さ30cm
収納サイズ
重量 1.9kg
素材 ポリ塩化ビニル、発泡ポリエチレン、発泡ウレタン

ダイワは、さまざまなスポーツ製品を世界に向けて提供しつづけている、日本メーカーのフィッシングツールブランドです。

フィッシング部門で世界初となるテクノロジーを数多く生み出すほどの、高い開発力をもっており、クーラーボックスや保冷バッグも高い性能を有しています。

釣り目的での使用を視野に入れているため、保冷力だけではなく衛生面にこだわっているのが特徴です。

たとえばインナーはワンタッチで装脱着できるので洗いやすく、清潔に使えるよう配慮されています。

冷気がまんべんなく届くZ冷却で、最大78時間氷をキープできるため、キャンプシーンにも活用できます。

ショルダーベルト付きで持ち運びやすいうえ、底面とフタで挟むZ折りでコンパクトに収納できるので、保管場所にも困りません。

また、買い物かごがそのまま入るサイズなので、日常の買い物にもおすすめです。

伸和(SHINWA)ホリデーランドクーラー 48H


タイプ クーラーボックス(ハードクーラーボックス)
容量 48L
サイズ 幅76.5×奥行35×高さ36cm
収納サイズ
重量 5.95kg
素材 ポリプロピレン、発泡スチロール

長年プラスチック製品を作り続けてきた、日本メーカーによるクーラーボックスです。

実験では、最大66時間も氷が残るほど高い保冷力を見せました。

ホリデーランドクーラー 48Hの特徴は、断熱材が3cmと極厚クラスを採用していることです。

一方で重量を6kg以下に抑えており、キャスター、サイドハンドルつきで持ち運びしやすい魅力もあります。

また、投入口つきで冷気を逃がしにくいので、何度も開閉される大人数でのキャンプでもしっかり保冷してくれます。

キャスター側に水抜き栓つきで、排水しやすいのも魅力です。

まとめ

保冷バッグやクーラーボックスは、現地でキャンプ飯を楽しむためには欠かせないアイテムです。

ただし、大きすぎると車やバイクの荷台を圧迫してしまうため、慎重に選ばなくてはなりません。

使用する人数はもちろん、「どんなシーンで使うか」「何を入れるか」「開閉頻度は高いか」なども視野に入れつつ、自分にとって使い勝手の良い機能を有するタイプを選びましょう。

タイトルとURLをコピーしました