【初心者必見】ソロキャンプ用テントの選び方とおすすめ5選

これからソロキャンプを始める方の中には、テント選びで悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 ソロキャンプだからといって、必ずしも1人用タイプが適しているとは限りません。

この記事では、ソロキャンプにおすすめのテントと選び方のポイントを紹介します。

テントには自立式と非自立式がある

まず基礎知識として、テントには自立式と非自立式の2種類があることを覚えておきましょう。

自立式と非自立式は、それぞれ異なるメリット・デメリットがあります。

自立式テントの特徴

自立式テントは、ポールを使用することで自立できるタイプです。
収納ケースから取り出し、生地に沿ってポールを取り付けるだけでテントの形になります。

自立式ならではのメリット

  • 初心者でも簡単に設営できる
  • 地面が硬い場所にも設営できる
  • 設営後でも手軽に移動できる
  • 強風の日でも使いやすい

自立式はポールを所定の位置に差し込むだけでテントが完成するため、初心者でも簡単に設営できます。

ペグや張り綱を使わなくても自立できる点は、岩の上や地面が硬い場所でもテントを設営できるメリットがあります。 地面に固定しないので、設営後も簡単に場所を移動できます。

強風の日でも張られたポールが形状を保ってくれるため、使いやすいテントです。

自立式を使うデメリット

  • ポールの分だけ荷物が多くなる
  • 形のアレンジがしにくい

テント本体を支えるポールは何本も使うので、荷物が多くなる傾向にあります。バックパックキャンプなど、最小限の荷物に抑えたい方には適しているとはいえません。

決まった形・本数のポールを使用しなくてはならず、形のアレンジがしにくい点も、人によってはデメリットに感じる部分です。

非自立式テントの特徴

非自立式テントは、基本的にポールを通す穴などがありません。
ペグを地面に打ったり張り綱でテンションをかけたりすることで、テントの形になるタイプです。

商品によっては、形を整えたり高さを出したりするためのポールが付属していることもありますが、基本的にペグや張り綱なしでは自立できません。

非自立式にしかないメリット

  • 荷物が少なく軽量
  • 形をアレンジしやすい
  • 慣れれば短時間で設営できる
  • デザインの幅が広い

非自立式テントは自立用の大量のポールを必要としない分、荷物が軽量で済みます。自立のためのポールがないので、設置場所や用途に合わせて形をアレンジしやすい、自由度の高さが魅力です。

最初のうちは手間取りつつも、慣れれば一人でも短時間で設営できるようになります。

非自立式がもつデメリット

  • ペグや張り綱がないとテントにならない
  • 設営できる場所が限られる
  • 設営後の移動が難しい

非自立式は、ポールが付属しているタイプでも、ペグや張り綱がなければテントとして自立しません。

ペグが刺さりにくい地面では設営しにくいため、キャンプ場や設置場所を選ぶときは注意が必要です。 一度ペグを打ち込めば、設営後は移動が難しくなります。

ソロキャンプに最適なテントの選び方

ソロキャンプ用のテントは、構造や素材などでさまざまな種類が販売されています。
テントを選ぶときは、目的や優先したい部分を基準にしましょう。

ソロキャンプ用のテントを選ぶときのポイントを、目的別に紹介します。

キャンプ場へのアクセス方法で決める

1つめの選び方は、「どのような方法でキャンプ場に向かうのか」を基準にする方法です。

ソロキャンパーはオートキャンプ場のように車で乗り入れる場合もあれば、バックパックひとつで山林に行く場合もあります。
オートキャンプ場を利用するとしても、必ずしもサイト付近まで車を乗入れられるわけではない点に注意しましょう。

自動車で乗り入れる 広さや使い勝手で選べる
徒歩やバイク 収納時のサイズや重量を基準に選ぶ

自動車で乗り入れるオートキャンプ場なら、荷物量にほとんど制限がありません。
テントも重量を気にせず、広さや使い勝手を優先して選べます。
ゆっくり過ごしたいなら、前室が広々としたタイプを選ぶと快適です。

徒歩やバイクでキャンプ場へ向かう方や、サイト横まで車を乗入れられない(歩く必要がある)場合、軽量かつ持ち運びやすいテントがおすすめです。

自立型の1人用テントなら、ポールが少ないうえサイズが小さ目なので、手軽に持ち運べます。 ソロテントでもダブルウォールで土間があるタイプも売っており、使い勝手も悪くありません。

中には、軽量を重視した1kg未満のシングルウォールのドーム型も販売されていますが、その分生地が薄くなるので、プライバシーが気になる人は慎重に検討しましょう。
シングルウォールは結露しやすいデメリットもあるので、「とにかく荷物を軽量化したい!」と考える方向けです。

テントの広さで選ぶ

2つ目の選び方は、テントの広さを優先する方法です。

ソロキャンプだからといって、必ずしもひとり用のテントを選ぶ必要はありません。
ソロテントとして販売されているテント自体、商品ごとに広さがそれぞれ異なるので、過ごし方や荷物量に合った広さを選ぶことが大切です。

快適性を重視するなら、実際の人数より1人分大きめのサイズがおすすめです。

ソロキャンプでふたり用テントを使用するメリットは、居住スペースの広さにあります。
余裕のある空間で快適に眠れるうえ、雨天時などテント内で長時間過ごすときも圧迫感を感じません。
濡らしたくない荷物をテント内に保管でき、防犯の観点からも便利です。

ただし想定人数が多いテントは、その分重量も増えます。 1人で設営しにくくなるタイプも多いので、組み立てられる構造・サイズかどうか購入前に確認しましょう。

居住性で選ぶ

3つ目の選び方は、単純な広さではなく、テント内部の居住性に着目した方法です。

テントの構造を表す言葉に「シングルウォール」と「ダブルウォール」があります。

シングルウォール フライシートがなく、一体型になっているテント
ダブルウォール テント本体とフライシートが分かれているテント

シングルウォールは入口が外側に出ているので、晴天時は虫が、雨天時は雨が入り込みやすいデメリットがあります。
外気温との差で結露もできやすく、雨天時は汚れた荷物を室内に入れなければならず、気になる人はなんらかの対策が必要です。

一方で、シンプルな構造ゆえに組み立てが簡単、軽量などのメリットもあげられます。

ダブルウォールは、本体となるインナーテントに通気性の良い素材が使われており、結露が起こりにくいことがメリットです。 前室ができるので、汚れた荷物や靴を室内に入れなくても雨風にさらされる心配もありません。

ただしシングルウォールと比べるとパーツが増える分、重くなったり設営の手間が増えたりします。

「居住性は高くなくて良い、とにかく軽いのが良い」という方には、シングルウォールがおすすめです。
結露対策・荷物管理に悩まされたくない方や、ある程度の居住性を確保したい方は、ダブルウォールがおすすめです。

キャンプ場の環境で選ぶ

4つ目の選び方は、キャンプする環境に合った構造を重視する方法です。

たとえば天気がころころ変わる山でキャンプする方は、山岳用も検討してみてはいかがでしょうか。
山岳用は狭いデメリットがありつつも、変わりやすい山の天候を想定しているので下記のメリットがあります。

  • 耐水性に優れた素材を使用しているので雨が浸水しにくい
  • 風を受け流す形状をしているものが多く、強風時も使いやすい
  • ダブルウォールタイプもあるので、荷物が多い人も使いやすい

ソロキャンプは同行者に配慮する必要がなく、冬キャンプや野宿など過酷な環境をあえて楽しむスタイルも人気です。
厳しい状況下でのキャンプには、軽量で持ち運びやすく、最低限の寝床を確保できる山岳用テントのほうが使い勝手が良いと感じる方もいます。

キャンプする季節で選ぶ

5つ目の選び方は、「いつキャンプすることが多いか」を基準に考える方法です。

気温や湿度が異なる夏と冬では、適したキャンプギアが異なります。 テントも選び方次第で、蒸し暑さや寒さを軽減できます。

  • 夏:メッシュが多めで通気性のあるテントがおすすめ
  • 冬:裾にスカートがあるタイプなら冷気が入り込みにくい

夏をメインにキャンプする方は、湿気がこもりにくく、換気しやすい構造のテントを選びましょう。 冬は室内の熱が逃げにくく、外からの冷気が入り込みにくい構造がおすすめです。

たとえばコットン素材のテントなら、夏は通気性で涼しく、冬は適度な厚さで結露対策にもなります。 遮光性に優れたタイプを選ぶと、夏場でも日中をテント内で快適に過ごせます。

コットンのほか、TC (テクニカルコットン)素材も厚手で適度な通気性があり、結露しにくいので冬キャンプにおすすめです。

コットンもTCも耐火性に優れているので、テント近くで焚火をして暖を取ることもできます。 ストーブを使うくらい寒い時期にキャンプする場合は、換気窓や煙突穴付きのテントを検討しましょう。

テントの形状で選ぶ

6つ目の選び方は、テントそのものの形状・外観を重視する方法です。

テントの形状は複数あり、ソロキャンプで使われることが多いのが下記の3種類です。

ドーム型テント ソロキャンプのテントとして定番ともいえるタイプ
メジャーなので商品・メーカーの選択肢が豊富(自分好みのデザインが見つかりやすい)

設営がしやすいので初心者におすすめ
居住スペースが広く、安定しているので風にも強い

ワンポールテント 別名モノポールテントまたはティピーテント
中央にメインのポールを立てるテント
設営の工程が少ないので初心者でも扱いやすい

中央にポールを置くので、高さがあって開放的

パップテント ポールやロープで組み立てるシンプルなシェルター形式のテント
シンプルなので設営や撤収が簡単

無骨なキャンプや、ブッシュクラフトを楽しみたい人向け

形状ごとに異なるメリットがあり、楽しみ方もさまざまです。

生地のデザインやメーカーにもしっかりこだわりたい方は、定番で選択肢の多いドーム型を中心に検討してはいかがでしょうか。

設営の手軽さや、ソロキャンプならではのテントを求める方は、ワンポールテントやパップテントも視野に入れてみましょう。

ソロキャンプにおすすめのテント5選

テントは国内外のさまざまなメーカーから発売されており、同じ形状や素材でも使い心地は異なります。

「結局どれを選べば良いの?」「具体的な基準がほしい」という方へ、ソロキャンプデビューにおすすめのテントを5つ紹介します。

【コールマン(Coleman)】ツーリングドーム/ST

メーカー Coleman
想定人数 1~2人
重量 4.0kg
形状 ドーム型
素材 ポリエステル

創業100年以上を誇るアメリカのアウトドア用品メーカー、コールマンのドーム型テントです。
ポールポケット式で1人でも設営しやすく、横幅が2m以上あるので高身長の方でも快適に過ごせます。

前室が高めに作られているので、出入りも容易です。
キャノピーポール(別売り)を取り付ければ、前室がさらに広く使えます。

【モンベル(mont-bell)】 クロノスドーム 1型

メーカー mont-bell
想定人数 1人
重量 2.2kg
形状 ドーム型
素材 68デニール・ポリエステル・リップストップ
(フロア部分はナイロン・タフタ)

日本のアウトドアメーカーとして高い知名度がある、モンベルのドーム型テントです。
メーカー独自のバーティカル・クロス・システム(特許取得済)を採用したポールが、天井を広くしており、ゆったりとした居住空間を実現します。

ベンチレーション部分にも入り口と同じくメッシュと生地の二重構造を採用しているため、虫の侵入を気にせず換気できます。
四隅にシームテープを貼り付けているので、バスタブ形状でありつつも高い防水性が期待できます。

【キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)】アルミワンポールテント300UV

メーカー CAPTAIN STAG
想定人数 3~4人
重量 3.0kg
形状 ワンポール
素材 ポリエステル68D
(フロア部分はポリエステル150D)

日本の金属会社のアウトドア部門として誕生した、キャプテンスタッグのワンポールテントです。
中央に設置するポールは3分割で収納できるジュラルミンを採用しており、丈夫さと軽量を両立させています。

通気性の高いインナーテントとフライシートの二重構造なので、天候によってはフライシートの単独使用もできます。

【BUNDOK(バンドック)】 ソロ ティピー

メーカー BUNDOK
想定人数 1人
重量 約2.2kg
形状 ワンポール
素材 ポリエステルリップストップ210T
(ボトム部分は680Dポリエステル加工)

アウトドア用品やスポーツ用品の卸売会社から誕生した日本ブランド、バンドックのワンポールテントです。
通気性の高いインナーテントと同系色のフライシートが一体となった構造で、入り口部分はフルクローズできます。

ほかのワンポールテントとの違いは、ポールがインナーテントの外側にあるため、ゆったりとした前室を設けられることです。
寝室はコンパクトに抑えつつ、前室で荷物の防犯性と開放感をしっかり確保したい方に向いています。

【キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)】トレッカー キャンプベースソロUV

メーカー CAPTAIN STAG
想定人数 1人
重量 3.8kg
形状 パップテント
素材 ポリエステルリップストップ210T

キャプテンスタッグの手軽さと快適性を両立させたパップテントです。
シンプルなデザインのフライシートは、前後を気にせず取り付けられます。

インナーテントも前後と両サイドに大きな開口部を設置しており、四面のどこからでも出入りできる構造です。
フライシートの両サイドは開け閉めできるウォールパネルつきなので、前面をキャノピーとして使用するときも、適度な開放感とプライバシーを両立できます。

まとめ

ソロキャンプのテントは、どのようなキャンプ場で使用するのか、何を重視するのかで最適なタイプやサイズが異なります。
ひとりで使用するからといって、必ずしもひとり用テントを購入する必要はありません。 たとえば居住性や防犯性を重視するなら、室内に荷物を置けるふたり用テント以上のサイズも選択肢に入ります。

キャンプする季節やロケーションによっては、山岳用テントが選択肢に加わることもあります。 ひとり用テントにこだわらず、さまざまな視点から自分の目的に合ったテントを選びましょう。

タイトルとURLをコピーしました