山はネットで買える!? 実際に購入する際に現地で見るポイントとは

日本オートキャンプ協会が全国の18歳以上のオートキャンプ場利用者を対象にアンケートをしたところ、昨年度のオートキャンプ参加人口は610万人。
新型コロナウイルスの影響で運営に制限がかけられたため過去最高を記録した19年度に比べると3割弱減少していますが、それでも国内旅行者が半減していることを考えると落ち込みは少ないものになっています。

今年のキャンプ人口がどうなっているのかは分かりませんが、1年目のビギナーキャンパーの増加や安定しているソロキャンパーの存在を考えると、まだまだキャンプブームは続くと考えて良いでしょう。

先日「キャンプ用に山林を購入、所有するメリットとリスクを紹介」というコラムで山林所有のメリットとデメリットを確認しました。
お読みになった方の中には購入を検討し始めた方もおられるかもしれません。

今回はこの記事を通して、

  • 山林の売買情報をチェックできるウェブサイト
  • 山林を購入する際に見るべきポイント

の2点をご紹介します。

ぜひチェックして考えを深めてみてください。

ただし、住宅ローンが組めない点には気を付ける必要があります。住宅ローンは地目が「宅地」の土地にしか適用されないためです。
地目を「宅地」に変更すれば住宅ローンを組めますが、その場合は固定資産税が上昇してしまうことをおさえておいてください。

スポンサーリンク

山林の売買情報をチェックできるウェブサイト

山林の購入は、通常の不動産と同じ様に行うことができます。ウェブページから詳細を検索し、物件の詳細を取り寄せて現地の見学、合意できれば契約、という流れです。
ここでは山林の売買情報をチェックできる5つのウェブサイトを概要とともにご紹介します。

以下がその一覧です。

それぞれ特徴がありますので、興味があればぜひウェブサイトを訪れてみてください。

山林売買.netの特徴

1つめは岐阜県の不動産会社「すみれリビング」が運営している「山林売買.net」です。
物件登録数は51件で、そのうち32件が岐阜県のもの(2021.9.3現在)。岐阜県の物件を探すならこのサイトがオススメです。

他地域の登録物件はそこまで多くありませんが、北は北海道から南は愛媛、広島まで広範囲にわたっています。
物件はリストできちんと整理されており、並び替えしやすく検索も容易です。
不動産会社が運営しているため、物件を売買するノウハウも豊富でしょう。

また、ウェブサイト内で森林組合に管理委託することができるのも「山林売買.net」の強みです。
現在は奈良県の森林組合と提携しているのみですが、今後広がっていくのではないでしょうか。

山いちばの特徴

2つめは京都の「比賀木材」という林業会社が運営に関わっている、「山いちば」です。
物件登録数は姉妹サイトである「フォレステ」に掲載されているものも合わせて14件(2021.9.3現在)です。

京都の物件は姉妹サイトに1件あるのみで、他地域は兵庫県を中心に北は秋田、南は山口までを取り扱っています。

山林のプロが運営しているため立木の買取や境界線策定、特殊伐採まで引き受けてくれるのが強みです。
林業に関わる仕事の多くには補助金が投入されるのですが、そのあたりの活用にも詳しいでしょう。

公式ラインアカウントやYouTubeチャンネル、ブログといった媒体で情報を発信しており、公式ラインでは公開前の山林物件や未掲載物件も案内、物件資料の先行請求も可能です。

山林バンクの特徴

3つめは全国的な山林売買を17年間行っている「山林バンク」です。
長期にわたる運営実績があるため登録物件は300件超(2021.9.3現在)もあります。

北は北海道、南は鹿児島まで幅広くカバーしているのも特徴で、ノウハウの蓄積も充実していることでしょう。
また、一つ一つの物件に関する情報が丁寧に書き込まれており、読むだけでも楽しいものになっています。

見学の際は現地まで案内してくれるほか、装備品(雨具、長靴、手袋、双眼鏡など)の貸出があるという親切なフォローアップも魅力的です。
加えて、掲載されている情報だけでなく、こちらから購入したい山林の希望条件を伝えると会社側が希望に該当する山林を探してくれるサービスもあります。

ホームページ内には「森林組合連合会」「森林、林業用語辞典」「森林所有者向け初心者講座」などのリンクがあり、細やかな心配りが感じられます。

森林.netの特徴

4つめはJAGフォレスト株式会社が運営する「森林.net」です。
JAGフォレスト株式会社は森林.netで森林不動産事業を行っていますが、それ以外にも林業・木材事業にも取り組んでいるのが特徴です。

JAGフォレスト株式会社は日本アジアグループ株式会社の森林活性化事業の一つであり、大きな企業が関わっている点で安心感があるかもしれません。
扱っている物件は約50でそこまで多くはありませんが、北は東北、南は鹿児島まで幅広く購入することができます。

「デスクで見る森林情報」という項目がホームページ内にあり、森林の様子を現場に行かなくても確認することができる方法を詳しく解説しているのが便利です。

ホリダシモノの特徴

最後は長崎県の「アサダ建設」が運営している「ホリダシモノ」です。

通常不動産を売買する際は不動産会社に依頼して買い手や借り手を募集しますが、ホリダシモノは掲示板形式を採用しています。
つまり、買い手や売り手が直接物件を投稿し、それに対して問い合わせるという形式なのです。

もちろん不動産を投稿する際や購入する際はホリダシモノのスタッフがしっかり対応してくれます。
また、山林だけでなく田畑などの物件情報が記載されているのもホリダシモノの魅力の一つ。

長崎の会社であるため長崎の物件が多いですが、興味深いシステムを採用しているため、認知度が上がっていけば更に掲載物件数が増えていくかもしれません。

以上山林の情報をインターネット上で確認できるウェブサイトを紹介させていただきました。
では実際に山林を購入する場合はどのようなポイントに気を付ければ良いのでしょうか。

山林を購入する際に見るべきポイントとは

見学に行った際に主に見るべきは以下の3点です。

  • 隣の山林との境界がはっきりしているか
  • 自身もしくは組合に依頼して維持管理ができるか
  • 将来的に売れる可能性が高い区画かどうか

どれかが疎かになってしまうと将来的に後悔することになる可能性が高いため、どの点も山林を保有する上では必ずおさえておくようにしましょう。

隣の山林との境界がはっきりしているか

「どこまでが自分の土地か」ということは住宅地に住んでいれば当然明確ですが、山林の場合はそうではありません。
利活用があまりできないこと、使うとしても地元住民だけ、というような状況も多く、しっかりした測量自体が行われていないところが多いのです。

信じられないかもしれませんが、古いものだと測量が明治時代に行われただけという土地もあります。

きちんと書類と見学の2種類で境界を確認しておきましょう。
書類で確認しておく理由は、地元の人が目印を動かしていることがあるからです。

邪魔だったからという理由ならまだましで、自分の土地を増やす目的で勝手に動かしている人もいます。
だからこそ証拠として残っている書類での確認が大切なわけですね。

現地に見学に行った際は、明確に境界が示されているかどうかを確認しましょう。
測量されている場合は境界にあたる木にテープが巻かれていたり、色付きの杭が打ち込まれたりしているので目印にしてください。

不動産屋か地域の森林組合に確認してもわかります。

自身もしくは組合に依頼して維持管理ができるか

森林を購入した以上、維持管理に関わることにも気を配る必要があります。
しっかりと維持管理をしておかないと、災害などで周囲に迷惑がかかってしまった場合に賠償責任が発生するからです。

また普通の天然林なら問題がある木を伐ってしまえば良いですが、人工林の場合は定期的に手を入れる必要があります。
自分で手入れができれば良いですが、それもなかなか難しいのが現実です。
そういった場合にも地域を担当している森林組合に相談して維持管理を依頼するのが良いでしょう。

森林組合は不要な木を伐採する等通常の管理をしてくれますが、それだけではありません。
山林作業には補助金が発生することがあるのですが、森林組合は補助金に関するノウハウも豊富なのです。
自分で維持管理が大変な場合は、以上のような理由から森林組合に依頼をすることがオススメです。

その他法律関係の縛りがその土地に適用されるかということも事前に確認しておくのが無難でしょう。
問題のある木を伐りたいと思っても、保安林指定されており行政の許可を得ないと伐れないということも発生する可能性があるからです。

将来的に売れる可能性が高い区画かどうか

将来的にライフスタイルが変わっていき、購入した山林が不要になるケースが考えられます。
その際に手放すことができるよう、売れる可能性が高い山を購入するのがオススメです。

売れる可能性が低い土地を購入した場合、利用しない山の維持管理費を払い続けたり、自然災害が発生するリスクを抱え続けたりしなければならないからです。
趣味で購入した山林でリスクを背負うのは避けたいですよね。

近くに道路があるかという利便性はもちろん、山林そのものの価値も気にしておくと良いでしょう。

以下にどのような山林の価値が高いか記載しておきます。

  • 敷地内にスギやヒノキが植林されているケース
  • きのこ等山菜が豊富なケース
  • 太陽光パネルや風力発電機が設置できるケース

どのケースも不動産屋に確認すればすぐにわかる点なので、聞き忘れないようにしましょう。

いきなり購入するのではなく、レンタルも検討しよう

どのように購入するか、購入する場合はどのような点に気をつければよいかという点は十分理解していただけたと思います。
一方、住宅ローンが適用されないことやリスクなどを知った結果「購入まではちょっと…」とお考えの方もいるはず。

そんな方にぜひおすすめしたいのが山林のレンタルを行っているYAMAKASです。
YAMAKASが取り扱っている山林は基本的に以下の条件を兼ね備えています。

  • 立地(林道など道路に接地している、もしくは道路より歩いてたどり着ける)
  • 規模(おおよそ300坪/人)

トイレやなど水設備が伴っていない場合もありますが、その分本格的な「山」を楽しめます。
山林購入のリスクを抱えずに本格的なキャンプをすることができるのは大きな魅力ですよね。

「将来的にキャンプを趣味にし続けるかわからない」という方にもメリットがありますし、山林を購入したいと考えている人の場合は購入の参考にすることもできます。
ぜひYAMAKASで本物の「山」を身近に感じてみてください。

タイトルとURLをコピーしました